今はコンサルティング会社にて勤務しておりますが、半年前までは海外でワーキングホリデーで一年間働いていました。
ただ、その海外に行くまでの間半年程度ニートをしていた時期がありました。ゲームが好きで、ソーシャルゲームを最近やっています。
目次
ニートになったきっかけは海外へワーキングホリデー

約半年後に海外にワーキングホリデーで行くことが確定していましたので、そんなに長く働く仕事に就く気もなく、警備員など簡易的な仕事に就こうとした時期もありましたが、結局今ぐらい休んでもいいんじゃないかと思い、半年ほどニートでいることになりました。
最初の2か月ほどは仕事をしなくてもいい解放感でいい気持ちしかしなかったのですが、やっぱりお金はなくなっていく一方ですので働きたくなる時期もありました。
それでもなんだかんだ毎日ゲーム三昧で気づけば海外に行くまでニート生活をしていました。
それまでは通信販売会社や投資マンションの営業をするブラック企業で働いていた経験もあり仕事が大変なうえに仕事の中でいい思いをしたことは一度もありませんでした。
仕事は大変なのに大して給料がいいこともないといったような、働くことに対するモチベーションどころか、仕事をすることなんてどうせこんなもんと思うと、お金欲しさから求人を見ることはあってもやはり働く気にはなれませんでした。
さらに最近のゲームには特にやりこみ要素が深いものが多いので、このゲームをすべてクリアしてから…などといった具合に毎日が過ぎていきました。
そんなこんなで海外に行ってからも1か月ほどニート生活を最初はしていましたが、新しい文化には触れないといけないと思いジャパニーズレストランで働くことにしました。
ビザが切れるまで働き、今では海外の文化に触れることで仕事に対する考え方は180度変わりましたが、思い返してみればあの時期はあの時期で悪くなかったと思います。
ニート期間中は一人暮らしをしており生活費は8万円

毎月の生活費は大体9万ぐらいだと思います。働いていた時の収入もそこまで多いものではなく、貯金も海外に向けての活動に使ってしまいましたので、ほぼ食費も使っていなかったと思います。
一人暮らしをしていたので家賃はかかりましたが、それほど都会に住んでいたわけではないので、比較的安くすんでいました。毎月の生活費の内訳は以下のような感じでした。
- 家賃:45,000円
- 水道光熱費:7,000円
- 携帯代:10,000円
- 食費:20,000円
- ゲーム・アプリ代:3,000円
ニート期間中は食費を抑えるようにしていました。極力支出は抑えるようにしていました。ただ、ゲームはしていました。
無課金でソーシャルゲームのぷよぷよクエストはやっていましたし、PS2でウイニングイレブンやぷよぷよをやっていました。
ポケモンもやっていました。その際にポケバンクなどのものにお金は使っていました。大体ゲーム代2か月に5000円ぐらい使っていたと思います。
ニート期間中にハマっていたゲームはぷよぷよクエスト

ソーシャルゲームに関してはぷよぷよクエストを基本的にプレイしていました。友達から紹介を受けてパズドラやモンストをやったこともありますが飽きてすぐやめることになりました。
また、特にはまっていたのはDSでもやっていたぷよぷよシリーズ。DSやPS4を中心にオンライン対戦もできたりと非常に奥が深いゲームで今もですが、その時期は特にはまっていました。
またポケモンシリーズやウイニングイレブンなどもやっていましたので何かのゲームに飽きたらこれをやるというような感じでローテーションをしてゲームを楽しみました。
特にぷよぷよに関しては外でぷよぷよを対戦するための友達も作り、近くのカードゲームをやるようなお店にてずっとプレイしていたり、もちろん夜通しオンライン対戦をしました。
特に楽しいのは連鎖の組み方を自分独自のものを開発し相手に見せてみたり、一人で特訓したあとにショップに行っていろんな人に自分の連鎖を見せつけるといったようなことをしていました。
また、YOUTUBEで配信してみたりした経験もあります。ぷよぷよはまるで自分専用のパズルを組み立てていくような面白くやりこみ要素が深いゲームです。
ニート期間中にオススメのゲームはパズルゲーム

やはり長くプレイできる時間があるのならRPGをやりたいところなのかなとおもいます。例えばでポケモンシリーズです。
オンライン対戦などを考慮しないのであればテイルズシリーズなどはやりこみ要素を一人で開拓することもできます。
あとは私はあまりプレイしないのですがやはりFFシリーズやキングダムハーツなども面白いのではないでしょうか。
しかし私としては、ぷよぷよやテトリスのパズルゲームをはじめ格ゲーやウイニングイレブンのようなオンライン対戦ができ自分の技術を高め勝負をするゲームが一番楽しく時間を考えなくなると思います。
やはり楽しいこともそうですが相手がいないことには張り合いもないですし、負けることで悔しい気持ちになり練習した後にその相手を負かす瞬間は普通のRPGでは味わえないものだと思います。
あとはゲーム屋さんに行ってよくわからない安いゲームを買って友達とプレイするなんてのも面白いです。わりとつまらなすぎて逆に面白くなるような発見をすることがあります。
最後に、カードゲームなんかも面白いです。こちらはお金があればという話になってきますが、例えばで遊戯王などですね。
単純にソーシャルゲームなどと違い、物が手元に残るのでいらなくなれば後で売ったりもできますし。僕もやっている時期がありましたがなかなか楽しいです。